我慢が病気のタネになる
世界中でどんどん
コロナ対策に変化が出てきましたね。
マスク規制がなくなったり
ワクチンパスポートいらなくなったり。
日本でも、
「マスク外してもいいじゃん」
というような人が
もっと増えるといいですよね〜
あ、でも、日本の場合は
人目を気にしない人が増えるといいな、
の方かもしれませんね^^;
![](https://images.benchmarkemail.com/client1013694/image11168081.jpg)
日本人はほんとうに
「空気感」を大切にされる人が多いし、
まぁ、ちょっとくらい苦しくて
自分が我慢しなくちゃいけなくても、
みんなと一緒じゃないという苦しさの方が
ダメージ大きいという人が多いと思います。
だけれど、この感覚はのちに
大きな問題
となることがあるんです。
![](https://images.benchmarkemail.com/client1013694/image12266237.jpg)
最初は「マスクくらい我慢しよ」
「お母さんがいうから我慢して塾いこ」
みたいな、ごくごく小さなことでも
そんな小さな我慢の感覚が
「チリツモ」のように
重なっていくことで
気づけばそこから、
自分の心や体を病んでしまう
ことに繋がります。
たとえば、
日本人にも多いガンや、
緑内障や甲状腺の問題など・・・
一例ですが、
我慢が溜まっていくことが
原因で出てくる問題は
実はたくさんあります。
![](https://images.benchmarkemail.com/client1013694/image12266355.jpg)
だけど、日本人には、ほんとうに
『みんなでがんばろう!』が
DNAに染み込んでいるのですよね。
これってきっと、
農耕民族である日本のご先祖様たちが、
ずーっと「助け合い」を
大事にして生きてきた証
なんだろうと思います。
ですから、
今の時代に生きる私たちにも
みんなのために自分は我慢する
というのは善いことだという
感覚がわきやすいのでしょう。
これって本来は
とても素敵なこと。
だけど、
だけどです。
自分の欲求を我慢するほうが
むしろ自然な感覚となり、
自分の欲求を主張するとなると
異常な嫌悪を感じるように
なってしまっていたら・・・
要注意です。
今日はここまで。
★無料プレゼント★
人気の電子書籍
その他の電子書籍ダウンロードはこちらから
https://design-senryaku.com/?cat=220
https://design-senryaku.com/?cat=220